一月一日

歳旦祭

新暦一月一日の元日に行われる、年始を祝う祭祀です。皇統の繁栄と、五穀豊穣と 人々の加護を祈念す る中祭として執り行われます。

一月三日

元始祭

元始祭は戦前の祝祭日の中の大祭日の一つで、現在では新暦一月三日、天皇陛下が 宮中三殿(賢所・皇 霊殿 神殿)において自ら主宰する「親祭」であり、皇位の元 始を祝う儀式です。 戦後は国民の祝日からは外されましたが、宮中では現在でも従来通りの元始祭が行われています。

二月三日

節分祭 厄除 厄年祓 祈願祭

節分祭とは四季が巡り年の始めを迎えるにあたり、その一年が平穏無事な年であるように願うお祭りで す。そして立春から新しい年が始まるということは恵方·凶方位などが動き、厄年にあたる方々の厄が始 まる日でもあります。旧暦では、厄年にあたる方は立春より始まり節分を迎えるまでの一年間が厄年と なります。

二月十一日

建国祭

我が国の建国のはじめをお祝いし、御神饌をお供えして神事を執り行い、国の平安と発展をお祈り致し ます。

二月十七日

祈年祭

五穀をはじめ農作物一切が豊穣であるよう、併せてあらゆる生産が増進するようにと、今年の稲作に取 り掛かるのに先立ってお祈り致します。

六月三十日

夏越祭

一年の半ばを過ぎ、今後の半年間を心身清浄に幸福に暮らせるよう今までの過ちを犯した罪機等一切の 不幸の素因を載い清める神事です。 茅の輪をくぐり、罪穢れを祓い清めます。

旧暦 八月十七日十八日

宵宮祭 例大祭

神社で行われる最も重要で盛大なお祭りです。御神徳を称え、皇室のご安泰、氏子・崇敬者の繁栄、五 穀豊穣などが祈られます。 男嶽神社の境内では宵宮祭、例大祭共に御神楽を奉納致します。 例大祭では神輿渡御(みこしとぎょ)、ふだんはご本殿にお鎮まりになっている神さまが、お神輿にお 乗りになり、親しく氏子近くにお渡りになります。

十一月十五日

七五三詣

三歳の男女は「髪置(かみおき)」、 五歳の男女は「袴着(はかまぎ)」、 七歳の 女子は「紐落(ひもお とし)」の祝いとして氏神様に参拝し、すこやかな成長を感謝し将来の幸運を祈ります。

十一月二十三日

新嘗祭

新暦一月一日の元日に行われる、年始を祝う祭祀です。皇統の繁栄と、五穀豊穣と 人々の加護を祈念す る中祭として執り行われます。

十二月

餅つき

餅つきには「子孫繁栄」「一族の繁栄」を願うための行事だといわれています。 鏡餅は、年神様と呼ばれる穀物の神様にお供え物であり、拠り所でもあるとされています。年神様に前 年の豊作を感謝し、新年の豊作と幸福を祈る大切な行事です。 男嶽神社では昔ながらの餅つきを地元の皆様と行い、感謝と繁栄を祈ります。

十二月三十一日

除夜祭

大祓(おおはらえ)は、十二月の大晦日に行われる除災行事です。 犯した罪や穢れを除き去り、新しい年 を迎えます。